地球と一緒に生きていく

人間が好き勝手に破壊してきた地球の自然を少しでも回復させて次世代に渡したい。そんな気持ちで地球環境に関する情報を発信していきます。

となりのツキノワグマ 宮崎学 新樹社

となりのツキノワグマ (Deep Nature Photo Book)

概要

長野県の中央アルプスを拠点に長年にわたり動物写真を撮り続け、特に哺乳類及び猛禽類の撮影では独自の分野を開拓した写真家が、ツキノワグマを追ったエッセイ写真集です。

 

目次

  1. 20年後のけもの道
  2. クマのグルメガイド
  3. 森の改変者
  4. 忍び寄るクマたち
  5. クマは何頭いるのか

感想

僕は地元石川県に住んでいた2000年代ころ、森林保護のボランティア団体に所属していて、月に何度も森に入って植林や雑草狩り作業をしている中で、ウサギ、カモシカニホンザルなど、何度も野生動物に出くわしたことがありましたが、ツキノワグマには結局一度も出くわすことはありませんでした(もちろん、出くわしたら大変なのでクマ鈴をつけて気を付けていたからというのもありましたが)。

 

また、石川県の白山麓には野生動物の観察小屋がいくつもあって望遠鏡や双眼鏡を使って山の斜面を通る野生動物たちを観察できたりすることができて、ツキノワグマが見られることもあるそうなのですが、僕自身はついにお目にかかることはありませんでした。

 

それくらいツキノワグマはなかなか見ることができない幻に近い存在でした。

 

それが2004年だったか、2006年だったか記憶がはっきりしないのですが、全国的にクマが大量出没した年があって、石川県でも町中にまで出没するなどして何百頭というクマが殺処分されて、団体に専門家を招いたときに、出没したクマを殺すべきか、山に帰すべきかで大きな議論になったことを覚えています。

 

ニュースで見たのですが、2020年には加賀市のショッピングモールにクマが侵入して射殺されるという事件もあったりして、ツキノワグマはもはや幻の動物とは言えず、日本の生態系がかなり変化しているように思えます。

 

足が短いイノシシは雪深い石川県のような豪雪地帯では冬を越せないといわれていたのですが、地球温暖化の影響なのか、近年は積雪量が減って、北陸地方でも定着しているとも聞きます。

 

この本ではそんな日本の生態系の頂点であるツキノワグマの生態を追ったエッセイ写真集です。

 

けもの道に自動カメラを設置して長年撮影した膨大な量のツキノワグマの写真が収録されています。

 

クマをおびき寄せるためにどんなエサがよいか研究したり、クマの性別を見分けるために立たせて性器が写るように工夫したりとユニークで、動物写真家の創意工夫の努力がうかがえる本です。

 

野生動物たちとどうすれば共存していけるのか?この問いに長年野生動物を追い続けてきた著者の自然に対するまなざしを参考にしたいです。

 

 

世界のかっこいい鳥 (パイインターナショナル)

世界のかっこいい鳥

概要

猛禽類を中心に世界中のかっこいい野鳥の写真を掲載した写真集です。

 

感想

僕はそれほど詳しいわけではありませんが、野鳥には興味があるので、年に数回双眼鏡をもって野鳥スポットに出かけたりするので、今までも何度かかっこいい猛禽類を目撃したことがあります。

 

地元石川県にいたころは白山麓で石川県の県の鳥にも指定されているイヌワシらしき大きな鳥がはるか上空を飛んでいるのを目撃したり、県内屈指の野鳥スポットの一つであるラムサール条約登録地の片野の鴨池でカモ類を狩りにきたオオタカを目撃したりしました。

 

今は愛知県に住んでいるので、これまたラムサール条約登録地である藤前干潟を何度か訪れましたが、ここには魚を捕まえて食べる猛禽類のミサゴがたくさんいて、水中に打ってある杭にずらっと20羽近く並んでいる光景は壮観でした。

 

世界のかっこいい猛禽類といえば、ハクトウワシオジロワシ、コンドルなどが真っ先に頭に浮かびますが、世界にはほかにもこんなに多様な猛禽類がいるのかと、この写真集を見て初めて知りました。

 

森だけでなく草原や砂漠、高山、水辺、寒冷地など、ありとあらゆる環境に適応して、そこで生態系の頂点に君臨している姿はまさにかっこいいです。

 

自分もいつかカメラを買って、野鳥の写真を撮ってみたくなりました。

 

世界のかっこいい鳥

世界のかっこいい鳥

Amazon

 

けったいな生きもの おもしろい虫 マイケル・ウォレック(著)北村雄一(訳)(化学同人)

おもろい 虫 (けったいな生きもの)

概要

世界中のけったいで面白くて美しい虫65種を解説付きで紹介した写真集。

 

感想

けったいで面白い虫というタイトルがついていますが、実際にページをめくって見ると瑠璃色の金属光沢をもつコガネムシカメムシ、そのほか色とりどりの昆虫たちが掲載されていて、個人的には美しい虫たちの写真集という印象を持ちました。

 

一部、美しいとはいえ、カメムシや毛虫といった虫嫌いの人にとっては気持ち悪いと思う虫も登場してはいますが、昆虫好きの自分にはわくわくする内容の本でした。

 

薄くてすぐに読めてしまう書籍ですが、昆虫の多様性を感じることができました。

 

 

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑 瀬尾一樹 (大和書房)

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑

概要

街中でふつうにみられるいわゆる「雑草」について生態や生き残り戦略について解説した植物図鑑です。

目次

  1. プロローグ
  2. コンクリートの隙間
  3. コラム 街中推しポイント(1)
  4. 植え込みの隙間
  5. コラム 街中推しポイント(2)
  6. 空き地・公園
  7. フェンス沿い
  8. 暗くて湿った場所
  9. コラム 街中推しポイント(3)
  10. エピローグ
  11. 索引

感想

身近過ぎていつも何気なく見過ごしている雑草たちにこれほどのしたたかな戦略と多様性があることを改めて認識させてくれました。

 

大都会のコンクリートジャングルの中でもコンクリートの隙間や街路樹の植え込み、側溝の中、フェンス沿いなど、それぞれ自分たちにあった場所を選んでしっかり育っている雑草たちに、一生懸命探せば必ず自分にぴったりの居場所を見つけられるのだと勇気をもらった気分です。

 

生物の生態に関する読み物を読んでいると、生き残るための戦略や、弱者が強者に勝つための方法から異性へのアピールの方法まで、自分の生き方やビジネスモデルにも通じるものがあって、学びがたくさんあります。

 

これからも生きものの生態に関する本をたくさん読んで学び、人生を豊かに過ごすための参考にしていきたいと思いました。

 

 

 

かえる かえる かえる! かわいい世界のかえるたち (山と渓谷社)

かえる かえる かえる! かわいい 世界のかえるたち~アジア・アフリカ・中南米・・・一冊まるごと個性派かえるを集めました! (NATURE COLLECTION)

内容

かわいくて美しい世界のカエルたちを撮影した写真集です。

 

目次

  1. アジア・オセアニアのかえる
  2. 北米・ヨーロッパのかえる
  3. 中南米のかえる
  4. アフリカのかえる
  5. Catalog

感想

地元石川県に住んでいた僕の子供のころは、はるか地平線のかなたまで田んぼが広がっているような環境でしたが、身近にはカエルといえばほとんどアマガエルしかおらず、あとはたまに大きなウシガエルヒキガエルを草むらや大きな用水路で見つけてびっくりするくらいでした。

 

大人になって山の散策をするようになって、アカガエルやモリアオガエルも見かけるようになりましたが、周囲にあまりたくさんの種類のカエルを見かけませんでした。

 

転勤で愛知県に引っ越して来たら田植えの時期になるといろんな種類のカエルの声が聞こえてきてびっくりしました。

 

地元ではほとんどアマガエルの声しか聞こえなかったのに、こちらではトノサマガエルや、種類はわからないけれど地元では聞いたことがないような多様なカエルの声が聞こえてきました。

 

場所によって生きものの種類もガラッと変わるのだと実感した次第です。

 

この写真集は説明書きなどもなく、ただただ見て楽しむ写真集なので、20分ほどで最後まで見ることができました。

 

カエルの世界にもこれだけ色や形が違うものがあるのかと、その多様性に驚かされました。

 

まるで風船みたいに真ん丸でかわいいカエルや、おめめくりくりでユーモラスな姿をしたカエルもいましたが、それだけではなくて、いかめしいカエル、ちょっとグロテスクな姿をしたカエルもおり、千差万別でした。

 

写真だけではなく、もっとカエルのことを詳しく知りたくなりました。

 

 

 

 

 

世界の美しいきのこ (パイ インターナショナル)   

世界の美しいきのこ

内容

キノコや菌類についての説明もほとんどなく、ただただ色とりどりで形の美しいきのこの写真が掲載されている写真集です。

 

感想

きのこといえば、シイタケ、なめこ、シメジなど傘があって茶色や白色といった地味な色をしたイメージでしたがこの写真集を見てきのこのイメージが変わりました。

 

赤、青、黄色、紫、緑など色とりどりなだけでなく、コップやお椀のような形から、まるで炎がメラメラ燃えているような形のもの、絹の衣をまとっているような見ていてうっとりするようなものもあれば、脳みそが地面の上に無造作に置かれているような、おどろおどろしい形のものまで、きのこは色も形も千差万別なのだと初めて知りました。

 

キノコは日本で現在記録されているものだけで約2000種、名前のついていないものも含めると5000種を超えるだろうと考えられているそうで、世界に目を向けると未知の種類も含めると20万種くらいになるだろうといわれるくらい多様性があるそうです。

 

菌類全体では150万種を超えるといわれていて、この数は植物の30万種をはるかに超えて、今でも年間1000種ほどの新種が報告されているということです。

 

この写真集を見て生態系の中で重要な役割を果たしている菌類についてがぜん興味が湧いてきたのでこれからも色いろいろな本や図鑑を見ていきたくなりました。

 

世界の美しいきのこ

世界の美しいきのこ

  • パイインターナショナル
Amazon

 

 

 

クラゲのふしぎ 海を漂う奇妙な生態 ジェーフィッシュ(著)久保田信+上野俊士郎(監修) 技術評論社

クラゲのふしぎ (知りたい★サイエンス)

内容

クラゲの種類、生態、能力、毒など、あまり知られていないクラゲについてのあれこれを解説した本です。

目次

  1. 第1章 クラゲの基礎知識
  2. 第2章 クラゲの一生
  3. 第3章 体・大きさ・形のふしぎ
  4. 第4章 色と光のふしぎ
  5. 第5章 感覚のふしぎ
  6. 第6章 毒のふしぎ
  7. 第7章 生息場所と期間のふしぎ
  8. 第8章 クラゲの超能力

感想

個人的にはクラゲといえば子供のころに地元の砂浜を歩いていると青っぽい色のぶよぶよしたクラゲや透明できれいなクラゲが打ち上がっているのをよく見かけました。

 

また、夏に海を泳いでいると体中あちこち刺されて、刺された場所が水膨れのように腫れた嫌な思い出があります。

 

あと、近頃は報道されなくなりましたが10年以上前の2000年代の、まだ僕が地元石川県にいたころには日本海側にエチゼンクラゲが大発生して漁師さんが困っているという報道を毎年のようによく耳にしました。

 

最近は報道を見かけないような気がしますが、今ではそういうことはなくなったのでしょうか、どうなんでしょうか?

 

僕はクラゲについてほとんど知識がなかったので、この本を読んで初めて知ることばかりでした。

 

まず、冒頭にクラゲはプランクトンの一種だということが書かれていて驚きました。

 

プランクトンといえばミジンコとかアオミドロとかオキアミとか顕微鏡レベルの生物のことだと思っていたのですが、「遊泳能力がないか、あっても弱いため、水の流れに逆らえず、水中で浮遊生活を送る生物のこと」というのがプランクトンの定義だそうで、「遊泳能力の有無であって、体のサイズは一切関係ない」ということです。

 

また、クラゲといってもサンゴやイソギンチャクと同じ刺胞動物門に属するものと、深海に生息するクシクラゲ類として知られる有櫛(ゆうしつ)動物門の2つに分かれていて、それぞれは互いに雰囲気は似ていますが全く別の生物なのだそうで、これにも驚きました。

 

ほかにも、卵、プラヌラ、ポリプ、クラゲと一生に何度も形を変えること、有性生殖、無性生殖、分裂と増え方にもいろいろあること、ほとんどのクラゲは数か月程度の寿命だけれど、不死のクラゲが存在することなどびっくりすることばかりでした。

 

最近では水族館に行くと、クラゲのコーナーがあってすごく癒されということで人気があるそうですが僕もこの本を読んで行ってみたくなりました。