地球と一緒に生きていく

人間が好き勝手に破壊してきた地球の自然を少しでも回復させて次世代に渡したい。そんな気持ちで地球環境に関する情報を発信していきます。

海辺で拾える貝ハンドブック (文)池田等 (写真)松沢陽士 文一総合出版

海辺で拾える貝ハンドブック

内容

砂浜や岩場に落ちている貝殻の種類を判別できるガイドブックです。

 

目次

  1. 貝とは何? 貝の発生
  2. 巻貝・二枚貝・ツノガイの各部の名称
  3. ビーチコーミングと貝拾い 海の区分 潮間帯の区分
  4. 拾った貝からわかること 貝拾いのコツ 貝が打ち上がる海岸
  5. 凡例 貝の保管 貝拾いのための持ち物リスト 注意すること
  6. 拾える貝の質 用語の解説
  7. 砂浜で拾える貝 岩浜で拾える貝
  8. いるはずのない貝が拾える
  9. 種名検索

感想

実家がわりと海の近くだったので、子供のころは放課後に友達と自転車でよく砂浜に行っていました。

 

泳げない時期の砂浜には多くのごみが打ち上げられていて、波に削られて丸くなったガラスの破片とか、日本海側だったのでハングル文字や中国語らしい文字が刻まれたごみがあったりして、そういうのを見つけては拾っていました。

 

生きものもたくさん打ち上げられていて、海藻やクラゲ、深海魚のリュウグウノツカイらしき魚の死骸を見つけたこともありました。

 

もちろん貝殻もたくさん打ち上げられていて当時は何の種類の貝かもわからずに拾っていましたが、二枚貝よりは巻貝が好きでたくさん拾っていました。

 

僕の地元の石川県では能登半島に行くと桜貝がたくさん拾える海岸があって、大人になって車の免許を取ってからは時々拾いに行ったことを思い出します。

 

このハンドブックには日本の海岸で拾うことができる約150種類の貝殻の美しい写真が載っていてそれを見ているだけでも楽しむことができます。

 

また、貝類は学問的には軟体動物で世界に10万種類もおり、節足動物や線虫動物に次いで多いこと、巻貝や二枚貝のほかに殻をもたないもの、8枚の殻をもつもの、タコやイカなど7つのグループに分類されることなど大変勉強になりました。

 

今は実家から離れて内陸のほうに暮らしていますが、いつかまた実家に戻るようなことがあればビーチコーミングを始めたいと思いました。